コロナ禍巣ごもり消費によるECの活性化。今、ネット通販(EC)に進出して良いお店と止めた方が良いお店とは?

こんにちは!助ネコ店長です。
2020年は、COVID-19コロナウィルスによってあらゆる常識が覆される年となりました。
そしてEC業界では、このコロナ禍の状況下で実店舗の売上げが下がるどころか、業種によっては収入0という所もあります。そしてこの窮境下は震災時やリーマンショックの時も同じ状況が発生していました。
一方、そんな窮境時なのに「ECショップの売り上げが上がっている」という状況が発生し「うちもネットショップ立ち上げようかな?」と思ってるお店様も多くいらっしゃるのではないかと思います。
でもちょっと待って下さい。自分のお店がEC進出し維持できるのか?その見極めを冷静に行ってほしいのです。
世の中のお店には、ECに進出して成功するするお店と、失敗する可能性が高いお店があります。
その違いって何かご存じですか?無理してECに進出したせいで、お店が閉店なんて事もありますので、まずはこの記事を読んで確認してみて下さい。
まずは、冷静に自分のお店を把握する。

コロナ禍や震災などの窮境時の巣ごもり消費を攻略したいと、EC業界に進出を考えた時、まずは自分のお店が置かれた状況を把握する事から始めなくてはなりません。
何故なら、今回のコロナウィルスの影響を受けた巣ごもり消費は今までにあったリーマンショック時、東日本大震災時の巣ごもり消費とはかなり事情が違うからです。
昨今「自粛」に対しての拒絶感や危険性に対しての麻痺が生まれてくると、一時は店舗の売り上げも回復すると思われますが、実際に医療の圧迫が増してくると、国全体での自粛意識も高まり、外出する事を控えるようにという、外出、自粛と言った波が周期的になると考えられます。
この自粛ムード時は「財布の紐を固く縛ったので家から出ない」だけではなく、「人との接触を避けなくてはならない」という縛りが追加され、普段の買い物が不自由になっている事、ネット通販へ向ける人々の趣味志向がどう動くか分からないので慎重にならなくてはなりません。
ネット通販進出の判断基準を見極める

自分のお店でも、巣ごもり消費により運良く世の中で売れている商品を販売している場合であったとしても安心は出来ません。
時間が経つにつれて消費スタイルは変化し、消費者の趣味志向が変わって行きます。その為、自分のお店がこの窮境の時代にネット通販に進出する体力が有るか否かの判断をしなくてはなりません。
その判断基準として、運営をする自分もしくは担当者、そしてお店、会社は以下の3つを持ち合わせているか、または作る事が出来るかを見極めてほしいのです。
- 売れるようになるまでの投資期間、耐える事が出来る資金力があるか?
- 柔軟な発想を持ち売れるサイクルを作るまでの諦めない意思を維持できるか?
- ECを日々管理するスタッフを準備できるか?
ネット進出しても良いお店、止めた方が良いお店とは?

上記の事をふまえて簡単にまとめると、EC進出をしてもやっていける!と判断され、EC進出して良いお店様は以下の事が言えます。
「新事業を始める資金を何とか回せて、ECを取り仕切れる人材が居るお店」という事になります。
当たり前と言えば当たり前の事ではありますが、もし上記に当てはまらず「うちの店ではネット進出は大変かな・・・無理しないか」と考えが頭をよぎる場合は、ECに進出してはいけません。
無理をせず、実店舗の売り上げ改善に労力の投資をするべきだと思います。
しかし、何としてもネット通販に進出するという強い意志を心に感じた場合には、自分には以下の事が出来るかを確認してほしいのです。
「無いなら作る」その精神が必要。

多くのネット通販企業の「資金力」は、どんな会社でも有り余ってる会社などありません。皆、何とかして捻出しています。
「柔軟な発想」はネット通販を始めよう!と思った時点で既に持ち合わせています。
あとは、粘り強い「諦めない意思」は、通販を始めようと思ったあなたが持ち合わせているかを自問し確認をしてください。もしくは持って下さい。そしてEC部門を仕切る人材を育成して下さい。
まずは立ち上げた自分がこの意思を貫き通してください。
そうなんです、「無いなら作る」の精神で、無い物は生み出せばいいのです。あなたが新しい販路を構築する主役になれば、ネット通販に進出できない事は無いでしょう。
そして計画性がプラスされる事で将来の設計が出来るようになります。
「絶対成功する」そう、硬い意志をお持ちのあなたであれば、このコロナ禍でのピンチをチャンスに変える事が出来ると思います。
今、ECで成功してる会社は、皆これを乗り越えて来ました。だから出来ない訳が有りません。探求心を忘れず、1歩づつ前に進みましょう。
助ネコ店長はそんな頑張り屋さんを応援しています!