【2025年版】BASE(ベイス)でネットショップを開設!出店から運営までの完全ガイド


簡単にネットショップを開設できる、そんなカートシステムを探しています。何かおすすめはありますか?

それなら、BASE(ベイス)を使ってみるのはどうですか?BASEは、誰でも簡単にネットショップを立ち上げられるプラットフォームです。
商品管理や決済、配送周りなど、ネットショップ運営に必要な機能がすべて揃っています。
ネットショップを開設したいと考えているけど、どのシステムを選ぶべきか迷っている方は多いでしょう。
特に、初心者の方にとって、簡単にネットショップを立ち上げられるかどうかは重要なポイントになるかと思います。
BASEは、そんな初心者の方の悩みを解決するために設計されたECプラットフォームです。

この記事では、BASE(ベイス)の特徴や仕組み、BASEを用いてネットショップを開設する方法、さらにはメリット・デメリットについても詳しく解説します。
この記事はこんな方におすすめです
- 簡単にネットショップを開設したいと考えている方
- BASEでの出店を検討中の方
- コストを抑えつつネットショップを運営したい方
ブログ監修者

助ネコ事業部(ECサポート担当)
運営実績18年以上の信頼!助ネコ事業部では、2007年2月1日のシステム提供開始以来、18年以上にわたり全国のネットショップ様にシステム導入支援と運用サポートを提供し、業務効率化と成長を支援しています。
『無料オンライン相談受付中!』
目次(クリックで移動)
BASE(ベイス)とは?

BASE(ベイス)は、個人や中小企業など誰でも簡単にネットショップを開設できる、使いやすさに優れたECプラットフォームです。
TVCMなどでも耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか?
BASEは、ショップの開設が簡単にできるので、これまでECサイトの立ち上げに挑戦したものの、
手間がかかったり、高額な費用が必要だったりして挫折した方にとって、とても理想的なサービスと言えます。
1.シンプルで直感的な操作性
ネットショップの専門知識がない人でも、誰でも簡単にネットショップを立ち上げることができます。
商品を企画・生産・製造している方が、自らのものづくりに集中しながら、販売活動も一貫して行うことができます。
- 簡単なショップ作成:メールアドレスで簡単にアカウントを作成し、すぐにネットショップを立ち上げることが可能です。
- デザインテンプレート:自分のショップのイメージに合うデザインテンプレートを選ぶだけで、簡単にプロフェッショナルなデザインが完成します。
2.販売に必要な機能が全て揃っている
BASEでは、ネットショップを運営するために必要な機能が揃っており、商品登録、決済、配送などのツールを手軽に利用できます。
- 商品管理:商品画像のアップロード、価格設定、在庫管理など、商品の登録から管理まで簡単に行えます。
- 多様な決済方法:クレジットカード、コンビニ払い、キャリア決済など、複数の決済方法に対応しており、購入者にとっても便利です。
- 配送設定:配送方法や送料の設定を柔軟に変更でき、簡単に配送業者と連携することができます。
3.低コストで始められる
BASEのスタンダードプランでは、初期費用・月額費用をかけずにショップを立ち上げることができます。
販売手数料が発生しますが、基本的には低コストでネットショップを運営できるため、特に小規模なショップや個人事業主に向いています。
- 無料プランと有料プラン:基本的な機能は無料で使用できますが、さらなる機能を追加するための有料プランも選択可能です。
- 販売手数料:商品が売れると、一定の販売手数料が引かれますが、初期費用がかからないため、リスクを抑えつつ事業を始めることができます。
BASE(ベイス)の仕組みと特徴

BASE(ベイス)は、誰でも簡単にネットショップを運営できるように設計されています。ここでは、BASEの仕組みと主な特徴を解説していきます。
1.簡単にネットショップを開設
BASEでのネットショップの開設はとっても簡単です。
何か特別なスキルやデザインの知識がなくても、以下のステップで誰でも簡単にショップを立ち上げることができます。
- アカウント作成:メールアドレスで簡単に登録できます。わずかな手順でアカウントを作成することが可能です。
- ショップ名とURL設定:ショップ名を決め、専用のURLを設定します。この専用URLはショップのアドレスとして使われるため、重要な役割を果たします。
- デザインテンプレートの選択:BASEでは、豊富なデザインテンプレートが用意されています。テンプレートを選ぶことで、ショップのデザインがすぐに完成します。自分のブランドイメージに合ったテンプレートを選んで、少しカスタマイズするだけで、「プロっぽさのあるショップ」が作れます。
2.商品管理
BASEでは、商品管理もとても簡単に行えます。商品の登録や価格設定をシンプルなUI上で行うことができるため、設定に迷う必要が無くスムーズに進めることができます。
商品名、価格、説明文、商品画像を入力するだけで、簡単に商品ページが作成できます。
3.決済システム
BASEには「BASEかんたん決済」という下記7種類の決済を総称した決済方法が用意されています。
- クレジットカード決済
- Pay ID あと払い
- コンビニ(Pay-easy)決済
- 銀行振込決済
- キャリア決済
- Amazon Pay(Webページからの購入のみ)
- PayPal決済(Webページからの購入のみ)
(出典:「BASEかんたん決済」とは|BASE)
「BASEかんたん決済」の利用申請を行うと、上記の決済手段が使えるようになるため、一気に多様な決済手段を揃えることができます。
4. 配送設定と管理
ネットショップの運営において、配送はとても重要なパートです。BASEでは、商品の配送方法や送料の設定を簡単に行うことができます。
- 配送業者との連携:国内外の主要な配送業者と連携しており、配送料金や配送方法を柔軟に設定できます。工夫を施すことで、ショップに見合う配送コストの最適化が図れます。
- 配送ステータスの管理:商品が発送された際には、配送ステータスを管理できる機能もあり、お客様に対してリアルタイムで配送状況を通知することができます。
5. マーケティングツール
BASEには、ショップを宣伝するためのマーケティングツールが備わっており、集客や売上アップに役立ちます。
これらのツールを活用することで、より多くの人にショップを知ってもらうことができます。
- SNS連携:BASEはAppsという追加機能により、InstagramやFacebookなどのSNSと連携し、BASEの商品販売ページへ直接リンクさせることができます。
2025年6月に開始された「TikTok Shop」との連携も可能です。(出典:BASE Apps|BASE) - クーポン・セール設定:クーポンやセールを設定することができ、購入者に購入を促進することができます。
- SEO対策:BASEではSEO対策が施された設計がされているため、Googleなどの検索エンジンからの集客対策もできます。
BASE(ベイス)の料金プラン

BASEでは、ショップの規模や目的に応じて選べる2つの料金プランが提供されています。
どちらのプランでも、基本的な機能は同じですが、「販売手数料」と「月額費用」に違いがあります。
1. スタンダードプラン
- 初期費用:無料
- 月額費用:無料
- 販売手数料:販売価格の3.6% + 40円(決済方法がAmazon Pay、PayPalの場合、決済手数料にシステム手数料相当額1%が加算)
- サービス利用料:3%
- 振込手数料:250円(振込申請ごとに発生)
- 特徴:初期費用・月額費用がかからず、販売実績に応じて費用が発生するため、小さくはじめてリスクを押さえられます。
おすすめの利用者:
- 初めてネットショップを開設する方
- 月商が50万円未満のショップ
- まずは試しにショップを始めてみたい方
(出典:料金|BASE)
2. グロースプラン
- 初期費用:無料
- 月額費用:
- 年間契約:16,580円
- 月契約:19,980円
- 販売手数料:販売価格の2.9%(決済方法がAmazon Pay、PayPalの場合、決済手数料にシステム手数料相当額1%が加算)
- サービス利用料:無料
- 振込手数料:250円(振込申請ごとに発生)
- 特徴:月商50万円以上のショップに最適なプランで、販売手数料が低く抑えられます。
おすすめの利用者:
- 月商が50万円以上のショップ
- より多くの機能を活用して、売上を拡大したいと考えている方
- コスト削減を図りつつ、ショップ運営を効率化したい方
(出典:料金|BASE)
販売手数料の詳細
BASEの販売手数料は、決済方法によって異なります。以下は、主要な決済方法における手数料の一例です。
- BASEかんたん決済(クレジットカード、コンビニ、キャリア決済など):
- スタンダードプラン:販売価格の3.6% + 40円
- グロースプラン:販売価格の2.9%
- Amazon Pay / PayPal(BASEかんたん決済に+1%)
- スタンダードプラン:販売価格の4.6% + 40円
- グロースプラン:販売価格の3.9%
※手数料は税込み価格に対して適用されます。
(出典:料金|BASE)
プランの選び方
- スタンダードプラン:初期費用や月額費用を抑えつつ、ネットショップを始めたい方に最適です。販売実績に応じて費用が発生するため、リスクを最小限に抑えられます。
- グロースプラン:月商が50万円以上のショップや、より多くの機能を活用して売上を拡大したい方におすすめです。販売手数料が低く、サービス利用料が無料となるため、コストパフォーマンスが向上します。
BASE(ベイス)での出店方法

前述した通り、BASEでネットショップを開設することはとても簡単です。
複雑な設定を行う必要なく、誰でも自分のネットショップを持てるのがBASEの特徴であり、魅力です。
ここでは、BASEでショップを出店するための具体的なステップを解説します。
1. アカウントの作成
BASEでショップを開設するには、まずBASE公式サイトのアカウント登録画面にて、アカウントを作成する必要があります。
- 登録方法:メールアドレス、パスワード、ショップURLの3つを入力後、反社チェックの誓約書に同意をし、メールアドレス認証を行うだけで作成可能です。
2.運営に関する情報の設定
アカウント作成後、ショップ運営のための情報を入力します。
- 区分(個人or法人)
- 事業者の氏名
- 事業者の所在地
- 事業者の電話番号
- その他(営業時間、定休日など)
- 販売価格について
- 支払方法
- 引渡時期
- 返品についての特約に関する事項
3. 決済方法の設定
先述した通り、BASEでは購入者が多様な支払い方法を選べるように、「BASEかんたん決済」にて複数の決済方法が利用できます。
ショップに導入する決済方法にチェックを入れ、必須事項を入力するだけで導入できます。
4. 商品の登録
BASEの強みの一つが、商品登録の簡単さです。商品画像や価格、説明文などを入力するだけで、すぐに商品ページが作成できます。
- 商品情報の入力:商品名、説明文、価格、送料、税率、在庫と種類、商品画像、表示・公開の項目を入力すると、商品ページが自動的に作成されます。
5. ショップデザインの決定&公開
BASEでは、豊富なデザインテンプレートが用意されており、自分のブランドイメージに合ったものを選ぶことができます。デザインのカスタマイズも簡単です。
- テンプレートの選択:BASEが提供する無料のオフィシャルテーマからデザインを選んだり、デザインマーケットで有料のテーマを購入することができます。
- カスタマイズ:デザインの基本的なカスタマイズは、ドラッグ&ドロップで簡単に行えます。
ショップデザインを決定したら、公開設定をすることでショップが公開され、出店の手順は完了となります。
BASE(ベイス)のメリット&デメリット
BASEでショップを開設することは多くのメリットがありますが、利用者によっては注意が必要なデメリットも存在します。
以下に、BASEのメリットとデメリットを整理しました。
BASEのメリット
1.簡単にショップを開設できる
BASEは、特別な知識やスキルがなくても、誰でも簡単にネットショップを立ち上げることができます。シンプルな操作でショップを作成できるため、初めてのECサイト運営にぴったりです。
2.無料で利用できる
スタンダードプランでは、初期費用や月額費用が無料なため、少ないコストでネットショップを始めることができます。
売上に応じた手数料のみ発生するため、リスクを抑えてネットショップを始めたい方にぴったりです。
3.デザインカスタマイズが可能
BASEは、豊富なデザインテンプレートが用意されており、ショップのデザインを自分のブランドに合わせてカスタマイズできます。
また、無料プランでも十分にデザイン変更が可能で、見た目のクオリティを高められます。
4.豊富なマーケティングツール
BASEには、SNSとの連携、SEO対策、クーポンやポイント機能など、集客や販促に役立つツールが豊富に備わっています。
ネットショップ運営が初めての方でも、顧客獲得やリピート促進がしやすくなります。
5.多様な決済方法
BASEは、「BASEかんたん決済」を導入するだけで複数の決済方法に対応できるため、購入者にとっても便利にショップを利用してもらえます。
6.安心のサポート体制
BASEは、操作方法やトラブルに関してしっかりとしたサポートを提供しており、ネットショップ運営に不安がある方でも安心して利用できます。豊富なヘルプページやFAQもあります。
BASEのデメリット
1.販売手数料がやや高くなる可能性がある
BASEのスタンダードプランでは、商品が売れた時に決済手数料「3.6%+40円」(Amazon Pay、PayPalの場合は「4.6%+40円」)とサービス利用料「3%」の販売手数料が発生します。
売上が増えると手数料の負担も大きくなるため、利益が圧迫される可能性があります。その場合には、グロースプランへの切替を検討しましょう。
2.デザインの自由度に制限がある
無料で利用できるテンプレートは数が限られています。
デザインにこだわる場合や、標準のテンプレートではないデザインを使用したい場合は、有料テンプレートを購入する必要があります。
3.集客力が求められる
BASEは簡単にショップを開設できますが、出店するだけでは楽天やAmazonと比較すると、自然流入は少ないです。
そのため、SNSや広告による集客スキルが重要になります。
4.大規模店舗に不向きな部分も
BASEは、個人や小規模なショップ運営には向いていますが、ショップを大きくしたり、多店舗展開を行ったりする場合、その機能や拡張性に限界があります。
ショップの規模を拡大させる場合は、他のECプラットフォームを検討する必要があることも頭に入れておきましょう。
BASE(ベイス)で成功するには
ネットショップは出店完了!で終わりではありません。ショップを開設したその後、ショップを運営して成功することが大事です。
ここでは、BASEでネットショップを始めた方に向けて、成功するためにやるべき5つのことをご紹介します。
1. ショップの目的とターゲットを明確にする
ネットショップを運営する前に、まず自分のショップが何を目指しているのか、どのようなターゲット層に向けて商品を販売するのか明確にしましょう。
これがショップ運営の全体的な方向性を決定づけます。
- ショップの目的を決める:どのような商品を販売し、どのような価値を提供するのかを明確にして、ブランドのメッセージを固めましょう。
- ターゲット層を設定:どのようなお客様に向けて商品を販売するのか考え、ターゲット層を絞り込みます。ターゲット層を設定しないと、マーケティング戦略や商品選定の指針が決まらず、うやむやなまま運営することになってしまいます。
2. ショップのデザインにこだわる
ネットショップでは、デザインが非常に重要です。初めて訪れたお客様が、商品を購入したいと思えるような魅力的なデザインにしましょう。
- シンプルで使いやすいデザイン:BASEには、豊富なデザインテンプレートが用意されています。ショップのデザインを決める場合には、シンプルかつ視認性の高いデザインを選び、お客様が直感的に欲しい商品を見つけられるようにしましょう。
- ブランドの一貫性:ロゴやカラーなど、ブランドの個性を表現する要素を一貫して使うことで、ショップの世界観が伝わりやすくなり、お客様の印象にも残りやすくなります。
3. 商品ページの充実
商品ページは、商品の購入を左右する重要な要素です。商品画像、商品説明、価格などがしっかりと整っていないと、お客様が購入をためらってしまう原因になります。
- 高品質な商品画像:商品画像は、可能な限り高解像度で、商品の特徴がきちんと伝わるものを使用しましょう。また、複数の角度から撮影した画像を掲載すると、商品の細かな部分まで把握できるため、お客様はより安心して購入できます。
- 魅力的な商品説明:商品説明は長すぎず、商品の特徴や利点を簡潔にしっかりと伝えることが重要です。商品のターゲット層に響く言葉を考え、商品の魅力を伝えましょう。
4. 初期段階で集客施策を実施する
ショップを開設しただけでは、集客は得られません。最初の段階から集客のための施策を考え、積極的に実行していきましょう。
- SNSの活用:Instagram、FacebookなどのSNSを活用して、商品の魅力やショップのストーリーを発信することが大切です。ハッシュタグ等を活用して、より多くの人に自分のショップを知ってもらえるようにしましょう。
- SEO対策:商品ページに適切なキーワードを盛り込み、検索エンジンからの流入を増やし、自然検索での集客アップを図りましょう。
5. 顧客対応の体制を整える
ショップが開設された後、お客様との信頼関係を築くためには、しっかりとした顧客対応が必要です。
迅速で丁寧な対応を心がけ、リピーターを獲得していきましょう。
- 迅速な返信:お客様からの問い合わせには、できるだけ早く返信します。特に、商品に関する質問や発送状況に関する問い合わせは、お客様にとってすぐに回答が欲しい問い合わせのため、迅速に対応しましょう。
- レビューの活用:レビューを書いてもらうよう促し、商品の信頼性を高めましょう。良い評価のレビューは、新規顧客にとって購入の決め手になることもあります。
6. 販売データの分析と改善
ショップ運営を続ける中で、どのような商品が売れ、どのようなマーケティング施策が効果的だったのかを分析することはとても重要です。
- 売上データのチェック:BASEでは、売上やアクセス数などのデータを簡単に確認できます。このデータを活用して、売れ筋の商品を把握し、今後の戦略に活かしましょう。
- 改善の繰り返し:初めてショップを立ち上げた後は、改善の繰り返しが重要です。マーケティング施策やデザイン、商品ラインナップなどを定期的に見直し、より効果的な運営を目指しましょう。
まとめ|BASE(ベイス)でネットショップを小さく始めて大きく育てよう!
BASEは、初めてネットショップを立ち上げる方にとって、とても相性のいいプラットフォームです。
シンプルでありながらも、必要な機能が揃っていることから、特別なスキルがなくても誰でもネットショップを簡単に開設することができます。
もちろん、販売手数料や集客の工夫といった注意点もありますが、最初の一歩を踏み出すにはぴったりのサービスです。
まずは小さく始めて、経験を積み育てていくことで、大きなショップへと成長させられる可能性があります。

ショップを育てていくと、店舗の拡大や多店舗展開など、次のステップが見えてきます。
んなときに「一元管理システム」の導入を検討してみるのも手です。
「助ネコEC管理システム」はBASEとの連携にも対応しているため、「BASEで始めたネットショップを、もっと効率よく・もっと便利に運営したい」
という方に、ぴったりのサポートをご用意しています。
システム導入を少しでもお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください!